この話を聴かせたい!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5/20/2025 昼食の時間に、色々と話をします。「この業界に思うこと」「何を大切にして子どもと関わっているか」「どういうことを今までしてきたか」等々。その話を踏まえて、もう一人の児童指導員も話をします。僕は、そんな二人の会話を聴き、質問したり、共感したりしています。そして、この何気ない二人の会話を、養成校の学生たちに聴かせたい!!と思っている僕です。この話を聴くことが、きっと学びになると思っています。(柿原勝) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
学ぶ!! 7/13/2025 利用者の遊ぶ姿を細かく観察しているスタッフは、 「こんな面があるね」ということは、 「こういう遊びがいいかも」と次々にアイディアが浮かびます。 その発言に、「すごいなぁ~」と思う僕です。 ちょっとしたことのように思えますが、 そこが大きな手掛かりになるのです。 そしてその子の好きなキャラクターと結びつけて、 「この遊びができるなぁ・・・」となるのです。 この積み重ねだということを僕はスタッフから学びます。 そして、スタッフは、子どもたちから学んでいるのだと思います。 この仕事の奥深さを感じる瞬間です。(柿原 勝) つづきを読む »
開所、前日です!! 4/30/2025 いよいよ明日から正式に「にしのさぽーと」(放課後等デイサービス)が開所となります。 まだまだ開所しながらも行っていかなくてはならないことは山盛りですが・・・。 僕の尊敬する保育関係者が、「子どもたちに磨いてもらった」とある書籍の中で述べています。 その方も、数十年前に仲間と新たな事業を始めたそうです。 当時は、「え?なにそれ?」という内容の事業だったそうですが、 信念を曲げず、継続をした結果、今は多くの方のモデルとなっています。 我々の事業と同じ事業ではありませんが、 根っこの部分にモデルとなるものがあると思っています。 当たり前のことですが、初心を忘れず、子どもたちに学びながら日々を 過ごしていきたいと思っています。(柿原 勝) つづきを読む »
外部研修に参加してきました!! 10/04/2025 10月4日(土)は、第39回北海道乳幼児療育研究学会の初日でした。 この日の講演に参加することを、にしのさぽーとの年に1度の外部研修としています。 基調講演は、学会の会長である佐々木浩治氏でした。 「わからなさ」や「失敗」から学ぶ~子どもや保護者と共につくる発達支援とは~ という演題で、会長の就職した当時の話から遡って現場での経験を踏まえての、 とっても分かりやすい内容でした。 個人的には、「うんうん」の連続でした。 ある絵画を観て、「何が見えますか?」という質問が3つあり、 3つめは全く見えず、ヒントを出してもらっても見えず、 「?」となっていると、「あ!!」となり思わず「分かった」と声をあげてしまいました。 見えない時に、「ちゃんとみるの!!」と言われても焦るだけです。 そういう支援をしない人間にならないようにしないと・・・と思いました。 その他の話も含め、学びがたっぷりな講演でした。 その後に、シンポジウムがあり、懇親会もあり、たくさんお話ができ、 元気をいただけました。 明日は、保育部会で発表もあります。 やるべき準備を終えましたのでは、後は会場の皆さんを前に頑張ります!! (柿原 勝) つづきを読む »
コメント
コメントを投稿